
腰やお尻、太ももの裏がジンジンとしびれる…。「坐骨神経痛かも?」とお考えですか?
その可能性は少なくありませんが、坐骨神経痛はほかにも症状が現れることがあります。あなたのその症状は坐骨神経痛の一つかもしれません。
そこでこのブログでは、坐骨神経痛の代表的な症状をお伝えし、その原因や治療方法についてお知らせします。タイプによっては日常生活習慣によって引き起こされているケースもあります。イヤな違和感のある坐骨神経痛を解消するために、お悩みの方はぜひご一読ください。
1、坐骨神経痛とは

坐骨神経痛とは、腰痛の一種で、お尻や足腰にジンジンとしたしびれや痛み、うずきが発生している状態です。臀部から太腿を通り足部に至る大きな坐骨神経に由来しています。
坐骨神経痛は疾患名ではなく症状です。この症状を引き起こす疾患には、腰椎椎間板ヘルニア、変性椎間板症、脊椎すべり症等がありますが、よくわからないことも多いです。
何らかの原因が他にあって、坐骨神経を刺激したり圧迫するなどして痛みやしびれを発生させています。しびれのある部分に原因がある場合もありますが、離れた部位に出ることも多いです。例えば、腰に原因があるのに裏ももにしびれを感じることは珍しくありません。

少し専門的な話しをしますと、坐骨神経は腰椎の4番(L4)、5番(L5)、仙骨の1番(S1)、2番(S2)、3番(S3)の神経から伸びています。
この神経のどこに問題があるかで、痛みやしびれの発生する部位が異なります。

特に、一番上にある腰椎の4番(L4)を由来とする坐骨神経痛は、広範囲にわたって痛みやしびれ、マヒ、違和感を生じさせることがあります。
2、坐骨神経痛の症状

次のような場合は坐骨神経痛の可能性があります。太ももの痛み
・腰、お尻、下肢(太もも、ふくらはぎ、すね、足部)に痛みやしびれがある
・「足の付け根」、「尾骨(尾てい骨)周辺」、「お尻の中」としか言いようがない部分に痛みやしびれがある
・腰痛があり、同じ部分にしびれや違和感がある
・腰痛がありながら、腰の痛みとは離れた部分にしびれや違和感がある
・足を動かしたり、前屈や後ろぞり、ひねり動作をすると痛みやしびれが強くなる。場合によってはカラダを動かしたり歩くことも困難になる
・足に力が入りにくくなる
・痛みやしびれ、麻痺、違和感のせいで座ったりしゃがむことがつらくなったり、排尿・排便に支障を来している
・腰やお尻、下肢を触ると感覚がおかしい
・お尻の筋肉が冷え固まっている感じがする
・痛みをラクにするために歩き方がおかしくなっている
このような症状を感じた方は、手稲前田はりきゅう整骨院を受診してください。特に痛みやしびれがひどい方や、両足に感じる方は早めに来院することを強くおすすめします。
3、坐骨神経痛を引き起こす原因
■症候性坐骨神経痛(しょうこうせいざこつしんけいつう・多くは軽度)
「MRIを使ってもよく分からない。神経が圧迫されている証拠がない。何が原因かわからないが坐骨神経痛が出ている…」。このように神経の圧迫が原因ではないため「よくわからない坐骨神経痛」です。それにあえて病名をつけたようなものが「症候性坐骨神経痛」です。原因がわからないので不安ですが、実は最も多いタイプと言えます。慢性腰痛でも「原因がよくわからない」腰痛が多いのです。
痛みが治まるまでは痛み止めを飲むなどし、その後はストレッチ、体幹トレーニング、定期的な運動を心がけましょう。

■梨状筋性坐骨神経痛(りじょうきんせいざこつしんけいつう・多くは軽度)
梨状筋が神経を圧迫することで起こる坐骨神経痛です。このタイプも多いです。お尻の筋肉が硬くなっていたり、うまく使えていないことが原因と考えられます。このような人もお尻の筋肉をほぐしたり、よく温めたり、ストレッチをしたり、筋肉を使えるような運動をし、動きをマスターするようにすると回復する可能性があります。
しかしごくまれに坐骨神経が梨状筋の中を通っているタイプの人がいます(下図4番)。このような方は問題が起きやすいです。3番の方も痛みを起こしやすい傾向があります。1番2番の方も坐骨神経痛の可能性がまったくないわけではありません。
梨状筋
1番が85%、2番が10バーセント、3番が3%、4番が1%といわれます。
梨状筋が血行障害などで硬くなると、坐骨神経が圧迫や摩擦を受けやすくなり、もっとも坐骨神経痛が発症しやすくなります。 手術をすることもありますが、やはり梨状筋が柔軟かつ活用できるようになっていることが重要です。

■仙腸関節傷害
仙腸関節
仙腸関節炎の起きる位置
仙腸関節は骨盤の仙骨と腸骨の間の関節です。腰の背骨の下、尾骨より上のあたりです。ここになんらかの原因で傷害が発生します。関節についている細かい腱や靭帯、筋肉の動きが悪くなることでも発生します。
■根性坐骨神経痛(こんせいざこつしんけいつう)・腰椎性坐骨神経痛(ようついせいざこつしんけいつう)
椎間板ヘルニア
前屈をすると痛みが出るときは椎間板ヘルニアを疑います
坐骨神経の付け根が圧迫されて、痛みがおこるタイプの神経痛です。脊髄の近くで神経根を刺激されたことによる痛みが「根性坐骨神経痛」で、腰の骨である腰椎の関節や靭帯、筋肉などに異常があるために、神経が圧迫されて痛むのが「腰痛性坐骨神経痛」です。
坐骨神経痛を引き起こす明確な原因として判断されることが多いです。その疾患は腰椎椎間板ヘルニアが多く、腰椎すべり症、腰椎分離症、脊柱管狭窄症(せきちゅうかんきょうさくしょう)も多いです。椎間板ヘルニアは20〜30代が多く、すべり症は40〜50代、分離症や脊柱管狭窄症はさらに上の世代で起こりやすいです。
4.坐骨神経痛の治療
■痛み止め
原因が特定された場合も、よくわからない場合も、まずはその痛みを引かせる対処をします。痛みの程度に応じて内服薬や座薬が使用され、あまりにひどい痛みの場合は硬膜外ブロック注射や神経ブロック注射が行われます。状況に応じて冷感療法や温熱療法が行われることもあります。
■手術
手術によって明確に原因が取り除かれ回復すると考えられる場合は、手術を行う場合もあります。しかしながら受診したその日に行うことはありません。
鍼灸、整体、カイロプラクティックがなぜ効くの?
これらの施術は、痛み止めのようにつらい症状を一時的に抑えるだけでなく、根本原因にアプローチできる点が強みです。
-
鍼治療:硬くなった筋肉や神経の近くにあるツボに直接アプローチし、血行を促進させます。血流が改善されることで、筋肉の緊張が和らぎ、神経への圧迫が軽減されます。また、自律神経のバランスを整え、痛みを緩和する効果も期待できます。
-
整体・カイロプラクティック:骨盤や背骨の歪みを整え、神経の圧迫を解消します。姿勢を正すことで、坐骨神経への負担を減らし、根本からの改善を目指します。また、硬くなった筋肉をほぐす手技も組み合わせることで、より効果を高めます。
これらの施術は、症状の程度や原因によって効果の出方が異なります。大切なのは、あなたの身体の状態に合わせて、どの施術が最適かを見極めることです。つらい症状でお悩みの方は、ぜひ一度ご相談ください!
住 所 | 札幌市手稲区前田5条14丁目6-15 |
電話番号 | 011-691-7833 |